エコペトロール (EC)は、南アメリカのコロンビアにある会社です。ADRとしてニューヨーク証券取引所に上場しているので米国株同様に取引ができます。
米国の配当非課税というやつです。
どのくらいの配当金になるのでしょうか。
2024年7月に、2回の入金ありました。
配当単価は、1回目は1株あたり0.66795ドル。2回目は1株あたり0.08169ドル。30株分で、受取額は計22.49ドルでした。
本当だ!米国配当課税10%が引かれていません。
- ECの配当金の支払日は4月・9月・12月の年1~3回です。
- 米国株によくある1株からでも購入可能です。
- 株主優待はありません。
エコペトロールの配当金の支払日はカチッと決まってなさそうで、不安定さが見て取れます。大体ですが4月・9月・12月の年1~3回のようです。
配当情報:A2-Financ情報
https://a2-finance.com/ja/issuers/ecopetrol-sa/dividends
目次
【配当金単価】1株あたり0.73181USドル(7月)
7月の配当単価は、1回目は1株あたり0.66795ドル。2回目は1株あたり0.08169ドルでした。30株分で受取額は、22.49ドルとなります。
1ドル150円とすると、3,373円くらいです!
4月より少し減りましたが、かなり高配当のような気がします。
次の配当が楽しみですね。
少額な投資家にはうれしい配当額です。
しかもADR、攻めたい気持ちですが注意が必要そうです。
Yahoo掲示板で「タコ足配当」の文字もチラホラしています。
残念ですが、深追いはしない方が良さそうです。
なぜ米国配当課税が無税なのか調べました。追記します。 ADR(American Depositary Receipt)銘柄であるから米国配当課税が無税であるとのことです。米国預託証書。 参考:SMBC日興証券 https://www.smbcnikko.co.jp/terms/eng/a/E0054.html いったいどんなADR銘柄があるのでしょうか。検索しました。 参考:SBI証券 https://valuefirst.co.jp/30dai/uskabu-nisa
Yahoo掲示板:エコペトロール
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1160009533/d971d06cc3fc1ba38e07df063552c158
【株価】保有数
保有数量 50株
平均取得価額 10.0412USD (2024/9)
口座区分 新NISA
株価:Goolge Finance
https://www.google.com/finance/quote/EC:NYSE
※株価は変動しますので、リアルタイムな情報(利回りなども)はGoolgeファイナンスで確認してください。
政府系とは言えエネルギー関係は景気に左右されそうです。いつものごとく、株価は上がったり下がったりするもんだと、気にしないようにしています。
株価があなたにピッタリな低価格ですねw
【会社情報】石油 & ガス探査・生産業
エコペトロールは石油の探査、生産、精製、輸送、および石油製品の販売している会社です。コロンビア政府が88%近くの株式を保有する政府系総合石油会社ですが、国内だけでなく、特に北米、南米、ヨーロッパの市場など、国際市場にも広く展開しています。
エコペトロール
https://www.ecopetrol.com.co/wps/portal/
コロンビアの政府系総合石油会社であるということが安心材料の1つでしょうか。末長く続いてほしい願望があるんですが、どうなるでしょう。
一般的に1つの油田で60年間は持つって話もあるようでが、そのうち無くなるんじゃないですか。知りませんが。
【AI】アメリカ株で年4回の配当は普通
日本株だと配当は年2〜1回ですが、アメリカだと年4回の配当は普通なんですか?
そんなことも知らないんですか!私も知りません。
Bardに聞いてみました。
「米国株の配当は、年4回とか普通なんでしょうか?」

年4回の配当が一般的だそうです。
配当が多いけど、株主優待が無いという部分もありますね。
忘れた頃にお小遣いをもらっているようで、癒されてる感じがしますね。
【AI】イラストを描いてもらった
今回の記事のキャッチ画像で使わせてもらいます「Memeplex.app」で作成した画像です。誰でもgoogleアカウントでログインして使えます。
この記事にピッタリなイラストのための考えたリクエストは「Octopusと石油タンカーの戦い」です。
選んだモードは以下の3つです。
- 漫画
- ハリウッド映画風
- UnrealEngine5風

タンカーにタコを絡み付けたかったけど、タコを出すのも難しかったです。
「Memeplex.app」を使っている雰囲気は以下のページに記事にしました。
https://neo.astrowave.jp/news/477/
【税金】住民税の課税方式が終了
下手に確定申告すると税金の値段が上がるかもしれないという気になる情報を見ることが多くなりました。とても気になっています。
令和5年から。住民税の課税方式が変わりました。確定申告の有利不利の判定が変わります。国民健康保険や後期高齢者医療保険にも影響します。
動画を見てもよく分かりません。
でも課税所得が低い私は、関係なさそう?
確定申告はしない。源泉徴収だけやっとけばいいのか?
入金されるときにはすでに税金が引かれてるので。あれ?
コメントを見ていると、
税務署の相談窓口で「全てが特定口座で源泉徴収されているなら申告なしでOK」ということを確認して医療費控除だけで申告というのを発見。慌てなくて良さそうです。
【米国株】素人の調べ
楽天証券はドル建ての株は、設定しなければドルで入金されるようです。今年から(2023年5月28日より)米国株配当金の円貨受取りができるようになったようですよ。
[参考] ドル建て円貨受取りサービス(楽天証券の記事)
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/info/info20230529-01.html
[参考] 配当課税とは
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/support/tax/details/
【NISA】高配当株の初心者です
後数年で50歳を目前にしてNISA投資を始めた「株の初心者」です。
みなさんは株を買うための軍資金をどのように調達していますか。
私は現在、札幌に住む年収400万円以下のカテゴリのサラリーマンです。
Uターンした頃、貯金はほぼ無く、投資なんてとてもできない状況でした。
しかしコロナウィルスが状況を変えました。リモートワークでオフィス街に行かなくなり、基礎疾患があるので厳しく外食もせず、実家暮らしの巣篭もり状態を続けていたところ、貯金ができていました。個人年金も解約し捻出しました。
投資をやろうとしたキッカケは物価の高騰です。
この調子で物価が倍になるのではと考えたら、単純に今まで貯めた資産は、額面が変わらずとも購入が可能な能力が半分になります。政策を見てると一旦上がった物価は下がらないだろうなと思うと、銀行に置いておくだけでは価値が目減りをする一方だと感じたからです。
待ったなしの資産の目減りから少しでも状況をよくするには、怖いですが投資で増やすしかないと思いました。
でもコロナの影響かな。。今年はボーナスがなく。収入400万からは大きく後退しました。皆さんはいかがでしたでしょうか。
自己責任ですよ。氷河期世代は自己責任から逃げられません!
投資はギャンブルじゃないかと思っている一人です。
うまくいかないことも大いにあると思います。
年収が低いということは、60歳定年後の年金受取額も少ないと言うことです。「死ぬまで働く」という選択肢が「確定」という現実を突きつけられた状況です。
老人会に入って、地域へ貢献するという選択は来なそうですね。
でも、そういう人は沢山いると思います。みなさんの心の癒しになればと、ブログを頑張っていこうと思います。
当面の目的は、このブログの維持費の獲得への収益化チャレンジです!