10月末に配当を受け取りました。配当単価は1株あたり20円で、旧NISAの100株で、受領額は2,000円となりました。
あれれ?増配してませんか!
イオン (8267)は日本株になります。
- 配当は年2回あり。(権利確定:2月末・8月末)
- 日本株によくある100株単位から購入可能。
- 株主優待あり。(2月・8月)
目次
【配当金単価】1株あたり20円
10月の配当単価は1株あたり20円でした。
保有100株なので受取額は、NISAで2,000円となりました。
数年前から18円で固定のようでしたが+2円の増配です。
単純に嬉しいです。
[配当状況]
2月と8月が権利確定日で年2回です。
https://www.aeon.info/ir/stock/dividend/
2月末の配当は5月に受け取れました。8月は10月末でした。
近所にイオンがオープンしました。
週1回ペースで買い物に行ってます。
オーナーズカードが使えますね!
株主優待

封筒にはお店の利用明細と引換証、返金取扱店の案内が入ってました。
たった261円ですか!
次にイオンに行くとき忘れずに持っていきましょう。
2月の優待「9月〜2月いっぱいまで」の期間ということです。
8月は363円でした。

100円しかアップしてないですよ。
買い物に行ってないんじゃないですか?
そうですね。。ふぇ。
78回の歴史があるんですね、すごいです。
少ない金額でもうれしいです。
ありがとうございます。
株主優待の内容
100株以上で優待カード(オーナーズカード)がもらえます。2月の優待は1,000株からなのでアレです。ダメです。
優待内容名※ | 優待獲得株数 | 備考 | |
---|---|---|---|
優待カード(オーナーズカード) | 3% | 100株以上 | ※新規株主に対して案内書を送付し、カード発行 ※半期100万円を限度とする買物金額に対し、保有株数に応じた割合で返金 |
4% | 500株以上 | ||
5% | 1,000株以上 | ||
7% | 3,000株以上 | ||
自社ギフトカード | 2,000円相当 | 1,000株以上 | (2月のみ) ※3年以上継続保有した株主のみに贈呈 |
4,000円相当 | 2,000株以上 | ||
6,000円相当 | 3,000株以上 | ||
10,000円相当 | 5,000株以上 |
優待カードが目当てで購入に至りました。
食費などのお買い物を少しでもお得にしたいからです。
1,000株とか購入できるようになれたらいいですね。
ひとまず100株で良いのではないでしょうか。
【株価】保有数(2023年3月頃)
保有数量 100株
取得単価 2,504円(2023年3月)
口座区分 旧NISA
株価:Goolge Finance
https://www.google.com/finance/quote/8267:TYO
※株価は変動しますので、リアルタイムな情報(利回りなども)はGoolgeファイナンスで確認してください。
【会社情報】イオン
イオンのホームページ
https://www.aeonretail.jp/
トップバリュの商品をよく買います。あとは、たまに西友と勘違いしてしまいます。
道内から撤退し閉店した総合スーパー「西友」。その建物はイオン系列の店舗としてリニューアルするようです。
コメントでは「イオンばっかりで嫌になるわ」とか「イオンと取引したら潰される」といった内容で、耳障りな不評だったので驚きます。
潰されるとは、どういうことでしょう。
調べると以下の情報のようです。
安く取引をされそうになるようです。
少し複雑な気持ちになりました。
【過去の記録】優待カード入手前にしおりが送られてくる
8月の配当権利確定日も終わり、封筒が届きました。
すぐに開封せずに勿体ぶって封筒を少し折り曲げたりしてカードの感触を確認します。しかしカードの感触ははっきり得ることができませんでした。嫌な予感です。あのカードをついに手にするのかと興奮したのですが違いました。

オーナーズカードって薄っぺらいのかな?
ウキウキしながら開けたところ、11ページほどの「株主ご優待カードのしおり」が入っていました。封筒にはしおり以外にもう一つ紙が入っていて、そしてオーナーズカードの発行は10月末頃を予定と書いてありました。なんだ〜。

ウキウキしてたんですが、この時は少し残念な気持ちでした。
しおりをしっかりと読んでおきます。
優待カードを受領しました
先月の9月、先に「優待のしおり」が送られてきております。
しおりにはオーナーズカードの発行は10月末頃を予定と書いてありましたところ、予定通りいただけたかたちです。

封筒には2枚のカードが入っていました。

そのうちの1つにはFAMILYと刻印があり、家族用のカードということでした。
クレジットカードと同じような厚みのプラスチック素材です。
母に渡そうかな。
毎月20日と30日のお客様感謝デーにイオンに行こう。
【AI】イラストを描いてもらいました
この記事にピッタリなイラストのための考えたリクエストは、「ショッピングセンターで手を繋いで楽しそうに買い物をするカップル。」です。
宇宙要素を絡めるのを忘れていました。
そして選んだモードは以下の3つです。
- 映画のワンシーン
- サイバーパンク風
- UnrealEngine5風

AIイラストの「Memeplex.app」を使っている時の雰囲気を、以下のページに記事にしました。
https://neo.astrowave.jp/news/477/
【NISA】高配当株の初心者です
後数年で50歳を目前にしてNISA投資を始めた「株の初心者」です。
みなさんは株を買うための軍資金をどのように調達していますか。
私は現在、札幌に住む年収400万円以下のカテゴリのサラリーマンです。
Uターンした頃、貯金はほぼ無く、投資なんてとてもできない状況でした。
しかしコロナウィルスが状況を変えました。リモートワークでオフィス街に行かなくなり、基礎疾患があるので厳しく外食もせず、実家暮らしの巣篭もり状態を続けていたところ、貯金ができていました。個人年金も解約し捻出しました。
投資をやろうとしたキッカケは物価の高騰です。
この調子で物価が倍になるのではと考えたら、単純に今まで貯めた資産は、額面が変わらずとも購入が可能な能力が半分になります。政策を見てると一旦上がった物価は下がらないだろうなと思うと、銀行に置いておくだけでは価値が目減りをする一方だと感じたからです。
待ったなしの資産の目減りから少しでも状況をよくするには、怖いですが投資で増やすしかないと思いました。
でもコロナの影響かな。。今年はボーナスがなく。収入400万からは大きく後退しました。皆さんはいかがでしたでしょうか。
自己責任ですよ。氷河期世代は自己責任から逃げられません!
投資はギャンブルじゃないかと思っている一人です。
うまくいかないことも大いにあると思います。
年収が低いということは、60歳定年後の年金受取額も少ないと言うことです。「死ぬまで働く」という選択肢が「確定」という現実を突きつけられた状況です。
老人会に入って、地域へ貢献するという選択は来なそうですね。
でも、そういう人は沢山いると思います。みなさんの心の癒しになればと、ブログを頑張っていこうと思います。
当面の目的は、このブログの維持費の獲得への収益化チャレンジです!