star back image
people4
電飾 電飾
moon
men
配当金受領 コカコーラ(KO)

【配当金】KO / コカ・コーラ(12月)

株関係 配当金
読了約:33分

2024年12月の配当を受け取りました。
配当単価は1株あたり0.485ドル。米国配当課税10%を引かれて、受取額は10株分で、4.36ドルでした。

コカ・コーラ (KO)は米国株になります。
どのくらいの配当金になるのでしょうか。

  • KOの配当金の支払日は4月・7月・10月・12月の年4回です。
  • 米国株によくある1株からでも購入可能です。
  • 株主優待はありません。

スカッと爽やかコカ・コーラ!
60年増配続きでどの証券会社でもおすすめされている銘柄です。

コーラは使用済みオイルの色と似ていますね。
私は飲みたくありません!

【配当金単価】1株あたり0.485USドル(12月)

12月の配当単価は1株あたり0.485ドルでした。
配当金4.85ドル(10株分)が、米国配当課税10%を引いて受取額は、4.36ドルとなります。

今年の出だしから去年より配当単価が高いです。
さすが増配続きの会社、人気があるのも分かります。

配当王の銘柄って呼ばれているんでしたっけ。

【株価】保有数

保有数量 10株
取得単価 59.72000USD(2023年1月ごろ)
口座区分 旧NISA

株価:Goolge Finance
https://www.google.com/finance/quote/KO:NYSE
※株価は変動しますので、リアルタイムな情報(利回りなども)はGoolgeファイナンスで確認してください。

10株だけ!?

はい。10株だけです。。ふぇ。
10ドルほど株価が上がってしまって気軽に買えません。

米国株の年4回の配当って普通なんでしょうか?

年4回の配当です。「米国株の、年4回の配当とか普通なんでしょうか?」

Bard 米国株の配当は、年4回とか普通なんでしょうか?

年4回の配当が一般的だそうです。

始めての外国株購入でした。夜のご飯を食べてから、寝る前に証券サイトへログインして、練習購入したのを覚えてます。

【AI】イラストを描いてもらった

今回の記事のキャッチ画像で使わせてもらいます「Memeplex.app」で作成した画像です。誰でもgoogleアカウントでログインして使えます。

この記事にピッタリなイラストのための考えたリクエストは、「夏に古い駄菓子屋さんの前で、冷えたコーラを飲んでくつろぐ男女」です。
選んだモードは以下の3つです。

  • テレビ番組の一場面
  • ハリウッドSF風
  • UnrealEngine5風
AIに描いてもらった画像

コーラ色な、なんかいい雰囲気に仕上がってますね。

「Memeplex.app」を使っている雰囲気は以下のページに記事にしました。
https://neo.astrowave.jp/news/477/

【会社情報】世界最大の清涼飲料水メーカー

炭酸飲料コカ・コーラを知らない人はいないのではないでしょうか。他にもいろんな飲料水を200カ国以上で購入可能です。

コカ・コーラ(Coca-Cola Co)
https://www.coca-colacompany.com/

youtubeオフィシャル
https://www.youtube.com/@coca-colajapan

コーラは個人的にあまり飲まないです。
キャンプとか行った時くらいに飲む頻度かな。
たまに飲むとおいしいですよね。

【バブル】このCMみたいな経験がしたかった

泡(バブル)が弾けるコカコーラ飲んで、ステキに過ごしたい!

アッシー君とかいいな。楽しそう。
自分用の車は憧れます。家には家族で使う用の車(ダイハツのタント)が1台あります。高齢になった母の通院の運転手をたまにしています。

小学生の時、2000年の頃には宇宙船を手に入れて、自由気ままに宇宙をぶっ飛ばしてるだろうと、思い込んでました。
アニメの見過ぎですね。

グレイに乗せてもらったらどうですか?

ふっ、女の子ならともかく、なんの得があるんですか。

参考サイト置き場

TradingView
https://jp.tradingview.com/widget/advanced-chart/

ウェブサイトに簡単に埋め込むことができる無料でパワフルなチャート。

このページに使用しています。
かっこいいです。

【NISA】高配当株の初心者です

後数年で50歳を目前にしてNISA投資を始めた「株の初心者」です。
みなさんは株を買うための軍資金をどのように調達していますか。

私は現在、札幌に住む年収400万円以下のカテゴリのサラリーマンです。
Uターンした頃、貯金はほぼ無く、投資なんてとてもできない状況でした。
しかしコロナウィルスが状況を変えました。リモートワークでオフィス街に行かなくなり、基礎疾患があるので厳しく外食もせず、実家暮らしの巣篭もり状態を続けていたところ、貯金ができていました。個人年金も解約し捻出しました。

投資をやろうとしたキッカケは物価の高騰です。

この調子で物価が倍になるのではと考えたら、単純に今まで貯めた資産は、額面が変わらずとも購入が可能な能力が半分になります。政策を見てると一旦上がった物価は下がらないだろうなと思うと、銀行に置いておくだけでは価値が目減りをする一方だと感じたからです。

待ったなしの資産の目減りから少しでも状況をよくするには、怖いですが投資で増やすしかないと思いました。

でもコロナの影響かな。。今年はボーナスがなく。収入400万からは大きく後退しました。皆さんはいかがでしたでしょうか。

自己責任ですよ。氷河期世代は自己責任から逃げられません!

投資はギャンブルじゃないかと思っている一人です。
うまくいかないことも大いにあると思います。

年収が低いということは、60歳定年後の年金受取額も少ないと言うことです。「死ぬまで働く」という選択肢が「確定」という現実を突きつけられた状況です。

老人会に入って、地域へ貢献するという選択は来なそうですね。

でも、そういう人は沢山いると思います。みなさんの心の癒しになればと、ブログを頑張っていこうと思います。
当面の目的は、このブログの維持費の獲得への収益化チャレンジです!