star back image
people4
電飾 電飾
moon
men
売却グローセル(9995) 上場廃止へ

【配当金】グローセルを売却しました(4月更新)

株関係 配当金
読了約:17分

2月頃に知らない会社から1通の封筒が届きました。
グローセルを公開買い付けをすると言うのです。

あのグローセルが!?

TOBで子会社化するので、1株あたり750円で、日興証券で応募して手続きしてくださいとのこと。それから上場廃止になると書いてあります。

そういう手続きはやったことがないこともあり、面倒そうなのが先行してしまい放置していました。

しかし上場廃止になったら、この100株はどうなってしまうのでしょう。
さっぱりわかりません。

1株あたり750円は、買った時よりも結構いいお値段まで上がっています。

売ってしまえと言うことでしょうか。

楽天証券の「配当・優待」を見てみました。
すると狙っていたQUOカードの記述がなくなっているのを確認できました。
「四季報」には、【子会社化】同業マクニカHDによる当社TOB成立。5月上旬臨時株主総会開催、株式併合決議経て上場廃止へ。マクニカ傘下でルネサス製品の営業効率化・拡販。

もう間違いないですね。

株式公開買付け(TOB)に応募しない場合、対象会社の普通株式はどうなるのですか?検索しました。

参考:カブコム証券
https://faq.kabu.com/s/article/k001953

上記を参考にすると、保有し続けても面倒な手続きがあるようです。
市場で、通常通り売却手続きを行うこととしました。

しかし750円では売れず、746円での売却となりました。

売却益がいくらか出たので良かったのではないですか。

優待のQUOカードがなくなるのは、日本取引所グループに続いて2社目です。意外とあっさり無くなるんですね。

【配当】過去の記録

グローセル(9995)は日本株になります。
どのくらいの配当金になるのでしょうか。

  • 配当は年1回あり。(3月末)
  • 日本株によくある100株単位から購入可能。
  • 株主優待あり。(3月末)

優待内容:
100株以上、1000円相当のQUOカード。
1,000株以上、2000円相当のQUOカード。
※1,000株以上を3年以上継続保有の場合3,000円相当に。

4万円で株主優待1,000円のQUOカードがいただけるのが魅力的です。
社会貢献型QUOカード(寄付付き)ということで、社会の役立つようなことのない私には、1つの清涼剤です。

サイガモに1,000株は無理ですね。ハハハ!

追記:
7/4に郵送にて、株主優待の1000円分のQUOカードを受け取りました。

総会決議の結果の内容のペラ紙と、報告書パンフレットと一緒に同封されておりました。総会とは、役員の人事が主だった内容なのでしょうか。あまり見る機会がないので、なんとも言えない気持ちです。
恐らく役員の方々の経営方針が色々とあって、その方針を選んでいるのではないかと想像しています。

株式会社グローセルのQUOカード
株式会社グローセルのパンフレット
かっこいいデザインです

【配当金単価】1株あたり12円(2023年3月)

3月の配当単価は1株あたり12円でした。
保有100株なので受取額は、1,200円となります。
それに配当ではないのですが、+株主優待で1,000円相当のQUOカードをいただけます。

[配当性向]
3月に年1回の配当傾向です。(以下オフィシャルリンク)
https://www.glosel.co.jp/ir/info/

QUOカードもその1回のタイミングでいただけるようです。
配当の回数が米国株と比べると少なく感じますが、少額個人投資家には株価的にお財布に優しく、とてもありがたいと思っております。

3/31が権利確定日ですが、6月に受け取れました。

QUOカードは使用期限がないからいいですね。

ポイントや割引券は有効期限が設定されていることが多いです。財布に入れたまま忘れて「失効」させてしまうことはありませんか?
その点QUOカードは安心です。

【株価】保有額(2024年4月に売却)

保有数量 0株
取得単価 412 円
口座区分 旧NISA

株価:Goolge Finance
https://www.google.com/finance/quote/9995:TYO
※株価は変動しますので、リアルタイムな情報(利回りなども)はGoolgeファイナンスで確認してください。

NISAの長期保有予定です。株価が上がった下がったで一喜一憂することはないでしょう。多分です。

【会社情報】グローセル

株式会社グローセルは、半導体の商社さんです。ホームページの未来感のあるデザインがかっこいいです。車載向け製品を多く扱ってらっしゃる会社のようです。

グローセルのホームページ
https://www.glosel.co.jp/

【AI】キャッチイラストを描いてもらいました

この記事にピッタリなイラストのための考えたリクエストは、「日本が近未来的都市で、流れる街並みを車の車内から眺める女性」です。
車関係の商材を扱ってる会社のようですので「車」をチョイスしました。ちょっと日本語が変ですけれども、かっこいい感じで上がって来ましたので良しとします。

そして選んだモードは以下の3つです。

  • 映画の一場面
  • サイバーパンク風
  • UnrealEngine5風
赤のスポーツカー、かっこいい!

車から降りて道路に立ってますね。車内からの風景を期待したのですがダメでした。でも赤い車はかっこいいですね。

【QUOカード】素人の調べ

「QUOカード」をご存知でしょうか。ギフトカード(商品券)です。株主優待の商品券は期限があるのがほどんどですが、QUOカードは使用期限がないというのはご存知でしょうか。使うのを忘れてしまって「失効」ということがないのが特徴です。

[参考] QUOカードは使用期限がありません。
QUOカード よくあるご質問

[参考] QUOカードが使えるお店の一覧
https://www.quocard.com/member/
大手のコンビニで使えます。

【NISA】高配当株の初心者です

後数年で50歳を目前にしてNISA投資を始めた「株の初心者」です。
みなさんは株を買うための軍資金をどのように調達していますか。

私は現在、札幌に住む年収400万円以下のカテゴリのサラリーマンです。
Uターンした頃、貯金はほぼ無く、投資なんてとてもできない状況でした。
しかしコロナウィルスが状況を変えました。リモートワークでオフィス街に行かなくなり、基礎疾患があるので厳しく外食もせず、実家暮らしの巣篭もり状態を続けていたところ、貯金ができていました。個人年金も解約し捻出しました。

投資をやろうとしたキッカケは物価の高騰です。

この調子で物価が倍になるのではと考えたら、単純に今まで貯めた資産は、額面が変わらずとも購入が可能な能力が半分になります。政策を見てると一旦上がった物価は下がらないだろうなと思うと、銀行に置いておくだけでは価値が目減りをする一方だと感じたからです。

待ったなしの資産の目減りから少しでも状況をよくするには、怖いですが投資で増やすしかないと思いました。

でもコロナの影響かな。。今年はボーナスがなく。収入400万からは大きく後退しました。皆さんはいかがでしたでしょうか。

自己責任ですよ。氷河期世代は自己責任から逃げられません!

投資はギャンブルじゃないかと思っている一人です。
うまくいかないことも大いにあると思います。

年収が低いということは、60歳定年後の年金受取額も少ないと言うことです。「死ぬまで働く」という選択肢が「確定」という現実を突きつけられた状況です。

老人会に入って、地域へ貢献するという選択は来なそうですね。

でも、そういう人は沢山いると思います。みなさんの心の癒しになればと、ブログを頑張っていこうと思います。
当面の目的は、このブログの維持費の獲得への収益化チャレンジです!