star back image
people4
電飾 電飾
moon
men
配当金受領 日本ハム(2282)

【配当金】日本ハム(6月)

株関係 配当金
読了約:15分

日本ハム (2282)は日本株になります。
どのくらいの配当金になるのでしょうか。

2025年3月の配当単価は1株あたり135円。
受取額は100株分で、13,500円でした。

どうしたんですか?

年1回の配当なので、まるっと1年が過ぎ去ったことを意味します。
時が経つのが早いなと思いました (´·ω·`)

  • 配当は年1回あり。(3月末)
  • 日本株によくある100株単位からの購入可能。
  • 株主優待あり。(権利確定日 3月末、9月末)

株主優待:
100株以上で、自社グループ商品を3,000円相当(3月のみ)。
500株以上で、自社グループ商品を5,000円相当。
※500株以上を3年以上5年未満継続保有の場合7,500円相当、5年以上は10,000円相当を贈呈。

地元のプロ球団「北海道日本ハムファイターズ」を応援したい。ということで購入しました。

株式・株主情報 (ニッポンハム)
https://www.nipponham.co.jp/ir/stock_info/

【配当金単価】1株あたり135円(2025年3月)

3月の配当単価は1株あたり135円でした。
保有100株なので受取額は、13,500円となります。

ありがとうございます。

日本株の配当の入金は、大体2〜3ヶ月後になります。

昨年2024年より16円の増配です。すごい👍

年1回の配当ということは、株をやり始めて3年が経過したと言うことでしょうか?頑張ってますね。

優待のハムはどうやってもらえるのでしょう。

【昨年】2023年の記録 ※追記

1週間くらいして株主優待の案内の封筒が届きました。「選べるカタログ」と「株主総会の通知」が入っていました。

ハムは高級食材なので滅多に口にしません。食べたいです。

【株価】保有数

保有数量 100株
取得単価 3,945 円(2022年9月頃)
口座区分 旧NISA

株価:Goolge Finance
https://www.google.com/finance/quote/2282:TYO
※株価は変動しますので、リアルタイムな情報(利回りなども)はGoolgeファイナンスで確認してください。

39,4500円の投資で、13,500円をゲットした。

13,500円が年1回ある想定。

私のようなものはこんな感じです。

情報はいつもYahoo掲示板で仕入れています。

Yahooファイナンス掲示板
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1002282/ffckdca5oa5e0

【会社情報】日本ハム

エスコンフィールドに行って来ました。でかい!
私が応援すると負けるような気がするます。

オフィシャルページ
https://www.mol.co.jp/

日本ハムファイターズ
https://www.fighters.co.jp/

エスコンフィールド
https://www.hkdballpark.com/about/esconfield/

株を購入当時、日本ハムファイターズの球場 「エスコンフィールド」は北海道の北広島で建設中でした。

ファイターズでは「キツネダンス」が流行っているようです。

キツネダンス、かわいいです。

【AI】キャッチイラストを描いてもらいました

今回の記事のキャッチ画像で使わせてもらいます「Memeplex.app」で作成した画像です。誰でもgoogleアカウントでログインして使えます。

この記事にピッタリなイラストのための考えたリクエストは、「ハムを食べる野球選手」です。
プロ野球の球団を運営している会社なので「野球」をチョイスしました。絵の出来はトリッキーで想像の斜め上を行ってくれてます。赤いユニフォームは大谷選手かな?

モードの3つ目を、UnrealEngine5風でやってみました。

バットでグローブを打っている?

自分の思い通りに描いて欲しい時は、リクエストをできるだけ細かく文章で説明する必要があります。

【NISA】高配当株の初心者です

50歳を目前にしてNISA投資を始めた「株の初心者」です。
みなさんは株を買うための軍資金をどのように調達していますか。

私は現在、札幌に住む年収400万円以下のカテゴリのサラリーマンです。
Uターンした頃、貯金はほぼ無く、投資なんてとてもできない状況でした。
しかしコロナウィルスが状況を変えました。リモートワークでオフィス街に行かなくなり、基礎疾患があるので厳しく外食もせず、実家暮らしの巣篭もり状態を続けていたところ、貯金ができていました。個人年金も解約し捻出しました。

投資をやろうとしたキッカケは物価の高騰です。

この調子で物価が倍になるのではと考えたら、単純に今まで貯めた資産は、額面が変わらずとも購入が可能な能力が半分になります。政策を見てると一旦上がった物価は下がらないだろうなと思うと、銀行に置いておくだけでは価値が目減りをする一方だと感じたからです。

待ったなしの資産の目減りから少しでも状況をよくするには、怖いですが投資で増やすしかないと思いました。

でもコロナの影響かな。。今年はボーナスがなく。収入400万からは大きく後退しました。皆さんはいかがでしたでしょうか。

自己責任ですよ。氷河期世代は自己責任から逃げられません!

投資はギャンブルじゃないかと思っている一人です。
うまくいかないことも大いにあると思います。

年収が低いということは、60歳定年後の年金受取額も少ないと言うことです。「死ぬまで働く」という選択肢が「確定」という現実を突きつけられた状況です。

老人会に入って、地域へ貢献するという選択は来なそうですね。

でも、そういう人は沢山いると思います。みなさんの心の癒しになればと、ブログを頑張っていこうと思います。
当面の目的は、このブログの維持費の獲得への収益化チャレンジです!