楽天・シュワブ・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)は投資信託になります。どのくらいの分配金になるのでしょうか。
- 分配は2月・5月・8月・11月の年4回です。
- 投資信託なので100円以上から購入可能です。
- 優待というものはありません。
5月、分配金を受け取りました。
分配金単価は70円。NISA枠の36,253 [口]で、254円でした。
楽天証券
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/detail/?ID=JP90C000R6N1
↑【愛称】楽天・SCHD
愛称は「楽天・SCHD」のSCHDってなんなのか調べました。
参考:最近話題のキーワード 「SCHD」 とは?
https://go.sbisec.co.jp/media/report/fund_info_plus/fund_info_plus_250120.html
SCHDとは米国に上場しているETF(上場投資信託)で、正式名称をシュワブ・米国配当株式ETFといいます。SCHDはこのETFのティッカーコードになります。
人気のある米国の投資信託なんですね、安心かも?
NISAで購入可能です。
【受取】分配金単価70円(5月)
5月の分配金は単価70円でした。現在の口数は36,253 [口]で、NISA成長投資枠で受取額は254円となりました。
今回は初めて受け取りました、ありがとうございます。
小銭がチャリン!って感じいいですね。
はい\( *´ω`* )/
いつもYahooの掲示板で情報を得ています。
Yahooファイナンス掲示板:
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1160010546/9f28459754745e6df6c9919d90d47e0f
【単価】基準口数
口数 受取型:36,253口 再投資型:9,810口
平均取得価額 10,176円 (2025年5月頃)
口座名 NISA成長投資枠
分配金コース 受取型・再投資型
購入金額=口数みたいな感じでしょうか。
36,891円の投入で、254円をゲットできた感じです。
それが年4回ある想定。
私のようなものはこんな感じです。
【ミス】間違って再投資型を注文していた
受取型で配当をチャリンチャリンすると心に決めていたのですが、間違って再投資型を注文していました。

何やってるんですか!
仕事でも私生活でも、ミスばかりしてますね。
配当(分配金)のお知らせを見ると、再投資も受取も配当があったのを確認できます。

しかし楽天証券TOPページに出る「預り金」には受取型の分しか確認できません。
再投資の方の68円はどうなったのでしょうか。
見つけました。

買付方法が空欄ですが、68円分(74口)が再投資されていました。
安心したというか、ありがとうございました。
【運用会社】楽天証券
楽天グループの一つ、日本ではネット証券でお馴染みの会社です。
オフィシャルページ
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/detail/?ID=JP90C000R6N1
YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@RakutenSec
【AI】イラストを描いてもらった
今回の記事のキャッチ画像で使わせてもらいます「Google ImageFX」で作成した画像です。誰でもgoogleアカウントでログインして使えます。
この記事にピッタリなイラストのための考えたリクエストは、「大人と子供のかわいいパンダの着ぐるみを着た2名が戯れ合いカメラに向かって愛嬌を振り撒いてます。場所はドーム野球場内部のグリーンな芝生の上で、パンダたちは金貨をばら撒いてます。カメラの画角はパンダのおへそから上で、少し金貨に埋もれそう。」です。
楽天と言えば「パンダ」ですよね。
「Google ImageFX」を使っている雰囲気は以下のページに記事にしました。
https://neo.astrowave.jp/blog/16499/

「Memeplex.app」でも描いてもらいました。
選んだモードは以下の3つです。
- 特撮
- サイバーパンク風
- UnrealEngine5風

「Memeplex.app」を使っている雰囲気は以下のページに記事にしました。
https://neo.astrowave.jp/news/477/
【NISA】高配当株の初心者です
50歳を目前にしてNISA投資を始めた「株の初心者」です。
みなさんは株を買うための軍資金をどのように調達していますか。
私は現在、札幌に住む年収400万円以下のカテゴリのサラリーマンです。
Uターンした頃、貯金はほぼ無く、投資なんてとてもできない状況でした。
しかしコロナウィルスが状況を変えました。リモートワークでオフィス街に行かなくなり、基礎疾患があるので厳しく外食もせず、実家暮らしの巣篭もり状態を続けていたところ、貯金ができていました。個人年金も解約し捻出しました。
投資をやろうとしたキッカケは物価の高騰です。
この調子で物価が倍になるのではと考えたら、単純に今まで貯めた資産は、額面が変わらずとも購入が可能な能力が半分になります。政策を見てると一旦上がった物価は下がらないだろうなと思うと、銀行に置いておくだけでは価値が目減りをする一方だと感じたからです。
待ったなしの資産の目減りから少しでも状況をよくするには、怖いですが投資で増やすしかないと思いました。
でもコロナの影響かな。。今年はボーナスがなく。収入400万からは大きく後退しました。皆さんはいかがでしたでしょうか。
自己責任ですよ。氷河期世代は自己責任から逃げられません!
投資はギャンブルじゃないかと思っている一人です。
うまくいかないことも大いにあると思います。
年収が低いということは、60歳定年後の年金受取額も少ないと言うことです。「死ぬまで働く」という選択肢が「確定」という現実を突きつけられた状況です。
老人会に入って、地域へ貢献するという選択は来なそうですね。
でも、そういう人は沢山いると思います。みなさんの心の癒しになればと、ブログを頑張っていこうと思います。
当面の目的は、このブログの維持費の獲得への収益化チャレンジです!