GXNDXカバコ (2865)は日本円で買えるアメリカ株の投資信託です。
GX NASDAQ100・カバード・コール ETFという商品名で、グローバル Xという会社が運用をしています。
毎月の配当だからブログ記事の更新ネタにピッタリだよと教えてもらいました。どのくらいの配当金になるのでしょうか。
- 配当は毎月10日です。
- 1株から購入可能です。
- 株主優待なし。
2月の【配当単価】1株あたり23円でした。
受取した額は(10株)で、税金を引かれて184円でした。
いつもの10株攻めですね。
それにしても毎月配当はインパクトがありますね。
とにかくチャリンコしているのを見て楽しみたい人向けです。
NISAでは買えません。
残念ですが特定口座で買いました。
毎月はかなり魅力的です。NISAで行こうと固く決めていたのですが、やりたい気持ちを抑えきれませんでした。
【配当金単価】1株あたり23円(2月)
2月の配当単価は1株あたり23円でした。
受取した額(10株分)は税金を引かれて、184円となりました。
ありがとうございます。
先月は1株あたり10円でした。配当単価が上がってます!
チャリン!って感じ、いいですね。
はい\( *´ω`* )/
毎月500円になるようにしたいです。
65株まで積み増ししました。税金を引かれても500円になるハズです。
よっぽど株価が安くない限りはそのままで、しばらく放置したいと思います。
いつもYahooの掲示板で情報を得ています。
Yahooファイナンス掲示板:
https://finance.yahoo.co.jp/quote/2865.T
【株価】保有数
保有数量 65株
平均取得価額 1,199.60 円 (2025年3月頃)
口座区分 特定
株価:Goolge Finance
https://www.google.com/finance/quote/2865:TYO
※株価は変動しますので、リアルタイムな情報(利回りなども)はGoolgeファイナンスで確認してください。
NISAで無税なら最高なんですが。
そうですよね、仕方ありません。
10株(12,000円ほど)で、184円をゲットできました。
毎月500円にするには何株必要でしょう。
過去の配当単価を調べると1株が10円の時が多いようです。
10株で89円の受領と考えたら、60株位で500円にできそう?
60株となると72,000円程の投資が必要という感じです。
【会社情報】グローバルX
Global X Japan株式会社は、成長テーマ型、インカム型、コア型(ESG関連等)といった革新的なETFラインナップを揃える、日本で唯一のETF専門資産運用会社です。
オフィシャルページ
https://globalxetfs.co.jp/
YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@GlobalXETFsJPN
Global X Japan Twitter
https://x.com/GlobalXETFsJPN
腕を組んだり、ガッツポーズしたり。
なんかすごく儲かってそうです。
【AI】イラストを描いてもらった
今回の記事のキャッチ画像で使わせてもらいます「Google ImageFX」で作成した画像です。誰でもgoogleアカウントでログインして使えます。
この記事にピッタリなイラストのための考えたリクエストは、「グローバルXチャンネルのテレビ映像。グローバルXのロゴに金貨が弾けるイメージのオレンジベースの背景に、腕組みをしている男性アナウンサーの上半身。その男性は身なりのいいスーツ姿で、耳からメガネへの近未来デバイスを着用している。」です。

かっこいいです。コインも爆発してすばらしい。
近未来デバイスも光ってますよ!
「Google ImageFX」を使っている雰囲気は以下のページに記事にしました。
https://neo.astrowave.jp/blog/16499/
いつものMemeplex.appだとどんな感じかな。
「Memeplex.app」でも描いてもらいました。
選んだモードは以下の3つです。
- 特撮
- サイバーパンク風
- UnrealEngine5風

これも結構いいですね。
【NISA】高配当株の初心者です
後数年で50歳を目前にしてNISA投資を始めた「株の初心者」です。
みなさんは株を買うための軍資金をどのように調達していますか。
私は現在、札幌に住む年収400万円以下のカテゴリのサラリーマンです。
Uターンした頃、貯金はほぼ無く、投資なんてとてもできない状況でした。
しかしコロナウィルスが状況を変えました。リモートワークでオフィス街に行かなくなり、基礎疾患があるので厳しく外食もせず、実家暮らしの巣篭もり状態を続けていたところ、貯金ができていました。個人年金も解約し捻出しました。
投資をやろうとしたキッカケは物価の高騰です。
この調子で物価が倍になるのではと考えたら、単純に今まで貯めた資産は、額面が変わらずとも購入が可能な能力が半分になります。政策を見てると一旦上がった物価は下がらないだろうなと思うと、銀行に置いておくだけでは価値が目減りをする一方だと感じたからです。
待ったなしの資産の目減りから少しでも状況をよくするには、怖いですが投資で増やすしかないと思いました。
でもコロナの影響かな。。今年はボーナスがなく。収入400万からは大きく後退しました。皆さんはいかがでしたでしょうか。
自己責任ですよ。氷河期世代は自己責任から逃げられません!
投資はギャンブルじゃないかと思っている一人です。
うまくいかないことも大いにあると思います。
年収が低いということは、60歳定年後の年金受取額も少ないと言うことです。「死ぬまで働く」という選択肢が「確定」という現実を突きつけられた状況です。
老人会に入って、地域へ貢献するという選択は来なそうですね。
でも、そういう人は沢山いると思います。みなさんの心の癒しになればと、ブログを頑張っていこうと思います。
当面の目的は、このブログの維持費の獲得への収益化チャレンジです!