star back image
people4
電飾 電飾
moon
men

【株】2024年の配当金まとめ

株関係 配当金
読了約:9分

2025年!新年、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

昨年の金運は、いかがでしたでしょうか。これからもインカムゲイン狙いの高配当の銘柄を選び、増やしていく予定です。

2022年の8月に始めて株を買って2年が経ち、2025年で3年目に突入です。
石破ショックという株価暴落もありましたね。

このページは、2024年の配当金の結果をまとめたものです。

楽天証券を利用しています。
「マイメニュー」から「配当・分配金」で確認できます。

楽天証券のページのマイメニューから配当金が簡単に確認できる

以下のやり方でとても簡単にチェック可能です。

【結果】どれだけの金額になったの?

生活防衛資金を残し、保険などを解約してほぼ全力でPUSHました2024年の結果です。

2024年の配当金の合計

投入資金は約700万円(うち配当のない株が160万円)。

損益はマイナスになることも

配当は日本円で11万円ドルで431USドル(6万円くらい)でした。

月々換算にすると、月1万円ちょっとの収入です。

多いの?少ないの?

よくわかりません。
とりあえず日米共に高配当の株を狙って購入しているので多いはずです。

米国株は日本株の約半分の投資額ですが、配当6万円という数字からみると、日本株よりも配当利回りが良いなと感じました。

感想を一言で述べるなら、以下となりました。

氷河期おじさんが700万程度で配当金狙いだと、月1万円ちょいなんだな。

全力PUSHがしょぼいと、結果もアレですね。

【反省会】含み益や含み損・配当のない株

資金が少ないのでマネーゲームの効果は薄い。それは想定していました。
しかし。薄い期待感であっても効果は確実にあったんだなと実感しました。

その実感から「株投資を始めて良かったな」と思う一方、反省点も浮上してきました。

反省点
・「含み益」や「含み損」の数字で一喜一憂したくない。
・配当のない株が160万円分(デイトレ放置して含み損)問題。やめる。
・投資信託が再投資型。配当がないので記事にしづらい。受取型を買う。
・日本株の優待のQUOカード廃止がさみしい。

2025年はこの4点を改善します。

投資方法をシンプルにしたいです。
とにかく配当重視。

2024年の新NISAの枠を全て使えませんでした。
それは単に余分な資金力がないからです。仕方ありません。

収入源に関しては当面の重要な問題ですね。

【グラフ作成】Google Chartsを使う

「円グラフ」を早速やってみました。

最近はS&P投資信託やインド系信託を、お小遣いで買っています。
投資信託って再投資型が常識という雰囲気ありませんか?

100円から買えるので手を出しやすいですね。

投資信託は市場の値動きが1日ほどで遅れてませんか?

投資信託は株と同じで安くなったら買いのチャンスですが、注文から約定するのに3〜4日時間がかかります。
焦っても仕方がないし、思った価格で買えないですが、そのゆるい感じがデイトレより気分的にいいかなぁと個人的な感想です。

3D風の円グラフ、カッコいいと思いませんか。
Google Chartsで検索すると、いろんな人のブログで使用方法を知ることができますが、このグラフは「ほんすとっくブログ」さんのブログを参考にしています。

【気になる】idecoの改悪

idecoへ月々積立を行っている状況ですが、改悪のニュースが流れてきています。サラリーマンは掛け金の上限が2倍になるようですね。

でも、掛け金を増やすと生活が苦しくなりますよね。。私的年金ですから、財布からズドンとなくなります。

AMEBA動画

NISAも改悪あるのではないかという話も出たりして、ありそうで怖いです。

動画を見ていると、出口戦略のプランが崩れるのが問題のようです。私にはそれ以前の話です。

年金の未納期間もあるし、70歳以降も働くことになるでしょう。

idecoをやめてNISAにする手もある?

【AI】キャッチイラストを描いてもらいました

今回の記事のキャッチ画像で使わせてもらいます「Memeplex.app」で作成した画像です。誰でもgoogleアカウントでログインして使えます。

リクエストは「2025年の日本の新年を祝う状況。コタツに入って豪華なおせち料理に驚くおじさん。背景には富士山と、干支の蛇とロケットが飛んでいる構図。」です。
そして選んだモードは以下の3つです。

  • 特撮
  • スチームパンク風
  • UnrealEngine5風
AIに作ってもらった画像

おじさんでなくて、おじいさんですね。

目がうつろです。2025年大丈夫ですか。

【NISA】高配当株の初心者です

後数年で50歳を目前にしてNISA投資を始めた「株の初心者」です。
みなさんは株を買うための軍資金をどのように調達していますか。

私は現在、札幌に住む年収400万円以下のカテゴリのサラリーマンです。
Uターンした頃、貯金はほぼ無く、投資なんてとてもできない状況でした。
しかしコロナウィルスが状況を変えました。リモートワークでオフィス街に行かなくなり、基礎疾患があるので厳しく外食もせず、実家暮らしの巣篭もり状態を続けていたところ、貯金ができていました。個人年金も解約し捻出しました。

投資をやろうとしたキッカケは物価の高騰です。

この調子で物価が倍になるのではと考えたら、単純に今まで貯めた資産は、額面が変わらずとも購入が可能な能力が半分になります。政策を見てると一旦上がった物価は下がらないだろうなと思うと、銀行に置いておくだけでは価値が目減りをする一方だと感じたからです。

待ったなしの資産の目減りから少しでも状況をよくするには、怖いですが投資で増やすしかないと思いました。

でもコロナの影響かな。。今年はボーナスがなく。収入400万からは大きく後退しました。皆さんはいかがでしたでしょうか。

自己責任ですよ。氷河期世代は自己責任から逃げられません!

投資はギャンブルじゃないかと思っている一人です。
うまくいかないことも大いにあると思います。

年収が低いということは、60歳定年後の年金受取額も少ないと言うことです。「死ぬまで働く」という選択肢が「確定」という現実を突きつけられた状況です。

老人会に入って、地域へ貢献するという選択は来なそうですね。

でも、そういう人は沢山いると思います。みなさんの心の癒しになればと、ブログを頑張っていこうと思います。
当面の目的は、このブログの維持費の獲得への収益化チャレンジです!

星間旅路のメロディ

「宇宙の静けさに包まれながら、漂流する過去の音楽を捜し求め、銀河の奥底でその旋律に耳を傾ける。」

「この電波はどこの星からきたのだろうか。」

どこかで聞いたことがあるような。