目次
「星降る時、姿を現し、眩い光とともに消える、不可思議な物語を集める。」
つれづれなるままに日暮らし・・
現れては消えていく眉唾なお話の記録です。
厚生年金の労使折半分は納付保険料に含まれていない
この惑星のサラリーマンと呼ばれる種族の記録によると、60〜65歳まで生きると、会社という組織を辞めさせられて、社会から邪魔者にされるというデータが発見されました。
爪弾きにされた人々はどうやって生き抜いていったのだろうか。
【情報源】厚生年金の労使折半分は納付保険料に含まれていない
それは偶然に発見をしました。
とりとめもなく…散らばった記録を集めます。
情報源
https://twitter.com/ak_tch/status/1139045994404802560
→抜粋
サラリーマンが加入している厚生年金は、自己負担分にいくらか足して戻ってくるだけで、会社負担分は高齢者の年金支給のために没収されます。「ねんきん定期便」では自己負担分しか記載されていませんが、本来は会社負担分も自分が払った保険料です。
頑張って働いたのに没収とか、そんなの陰謀論じゃないですか?
情弱ロボをダマす気ですか!
Youtubeを検索すると同じことを思う人は多いようです。
実際はどうなっているのでしょうか。
【調査】記録をダウンロードする
実在した男性のデータを引き出すことに成功しました。

データから各種保険と厚生年金のその数字が2倍になっていて、労使折半で事業者が半分を負担しているのは確かなようです。
また「ねんきん定期便」の納付額から、会社が負担してくれている分が入っていない。というのは本当のようです。
これはもう。
都市伝説じゃないのが確定!
情報源より抜粋:
フランスでは法人の社会保証費は、月給20万円の労働者に対して同額の約20万円。その労働者は定年後、約月20万円の年金。さらに年間五週間の有給。つまり、政府のやり方や使い方、企業文化が、問題。
この国は大丈夫なのだろうか。お役所の人はどう思っているのでしょうか。検索しました。
動画によると公務員は国家公務員法の中で、政治的な行為をしてはいけないそうです。
フランスって、すご過ぎないですか。なんでこんなに違うのか。
【分析】この状況はどうとらえるのか
よく知ってそうな有識者はどんなふうにとらえているのでしょうか、検索しました。
上の動画では提言として、わかりやすく給料の額面に全部入れちゃえよ。という意見です。
額面に全てまとめて、わかりやすいですか?
それぞれ目的が違うと思うのですが。
徴収される税金のようなもなので気持ちはわかる気がします。
動画を眺めていると気づきます。国民年金も、厚生年金も保険。
社会保険として一括りに考えているようです。
せっかく細かく分けているのになんでやの?
厚生年金は9%。でかいです。
元を取るという発想はなかった。長生きすればいいのですね。
【結論】状況をまとめると
会社負担分の用途は情報源にも書いてありました。
会社負担分と現役世代が負担した保険料は受給資格のある人に支払われるということ。将来は自分もリタイアしたら受け取るはずなんだから、なんか間違ってるのかと、言いたいみたいな、記事を見つけました。
記事:消えた年金はウソ
https://news.yahoo.co.jp/articles/eccdf3c9dd789ca8a9c40168a73d0c345d8ec017
しかしながら重要なのは以下です。
唯一、年金額に影響が出る所得比例の厚生年金ですが、会社負担分は加算されない。
なぜ加算してくれないのでしょう。悪いことしましたか。
そこがサラリーマンの頑張りポイントだと思うんですけども。
結論
- 会社負担分はワーカーの年金にプラスになっていない。
- 会社は負担だけで悲しい。
会社の払った分は君の所得ではないということですね。
救いようがないです。
ここは百歩譲って、どう前向きに捉えるか!しかないのでしょうか。
以下でどうでしょう。
「雇った会社も、働くサラリーマンも、がっつり保険(税金)を収めていて、社会の役に立っている。」
「サラリーマンってだけで、誰かの役にたっている。」
だめ?
処理中・・・。
【能力】65歳を過ぎたら「バタッ」と来る
動画に出てくる、森永さんが「65歳を過ぎたらバタッと来る。」という言葉が耳から離れません。
年金の受け取りをずらす、賛成派の女性は、もらえる年金が増える増えると連呼状態。しかし減るのは確実という賢そうなおじさんの威圧感もすごく。楽しい。
若者の代表のような人は「どうなるかなんて分からない!」という不安を隠さず若さが溢れ、意見が入り乱れて面白いです。
ポンコツ老人に無理に働かせる状況を作るのは良くない。
そう私は思います。事故とか心配です。
働きたい人は好きにしたらいいんじゃないですか。
森永さんって、やさしい人だなと感じます。
まとまりません。
動画内の話で「平均寿命」についてちょっと揉めていました。
平均って、私たちは厚生労働省の資料どおり80歳まで生きられるのでしょうか。
面白い動画を見つけたので貼り付けます。
年金を受け取れずにこの世を旅経つ人は相当な。感じかもです。
【はぐくみ年金基金】自分の給与から退職金を作る
iDecoが70歳まで延長。
年金が当てになるか分からない、NISA株も負けてる、配当も雀の涙、退職金なんて美味しいの?
そんな人いますか?
もっと自分で作れる安心はないかなぁ。
日々生きて行くだけで精一杯。
そんなうまい話、あるわけない。
騙されませんよ!
自分の給料からコツコツと積み上げていく退職金。
「はぐくみ企業年金」知ってますか?
自分の給料からコツコツ退職金を積み、しかも社会保険(税金)も安くなり、会社も社員もwinwinという眉唾なお話です。
すごく気になります。
でも企業年金って破綻が増えてるって言ってませんでした?
気になるので、動画を探しました。
PIVOT:はぐくみ企業年金(DB)とは
おたく会計士ch:話題の「はぐくみ企業年金」へ潜入調査
はぐくみ企業年金 オフィシャル
https://hagukumikikin.jp/
離職率の低下にも繋がるという話、本当なら会社に提案してもいいかも。
星間旅路のメロディ
「宇宙の静けさに包まれながら、漂流する過去の音楽を捜し求め、銀河の奥底でその旋律に耳を傾ける。」
「この電波はどこの星からきたのだろうか。」
水の豊かな惑星。生命も輝いていた、そんな雰囲気がします。
どこに行ってしまったのだろうか。
参考資料の保管庫
消えた年金はウソ
https://news.yahoo.co.jp/articles/eccdf3c9dd789ca8a9c40168a73d0c345d8ec017
生活保護でもらえる金額はいくら?誰でもわかる最低生活費の計算方法
https://www.efu-kei.co.jp/article/public-assistance.html
はぐくみ企業年金 オフィシャル
https://hagukumikikin.jp/