chromeブラウザに「Lighthouse」という機能がいつの間にか付いていました。
Lighthouseとは、ホームページが軽量かどうかを計測してくれて、さらに軽量化への助言もくれるという優れもののGoogle公式のSEOチェックツールです。
これは試してみると、PageSpeed Insightsと同じものだなと分かります。
機能もデザインも一緒です。
いつから付いてたのかは把握してません。
そうなると恐らくPageSpeed Insightsはもう利用されることがなくなってしまいますね。寂しい気持ちです。(ノД`;)・゚
PageSpeed Insightsには思い出があります。
PageSpeed Insightsを使うとアクセスのカウントがアップする
このアストロウェーブBlogのTOPページには、キリ番の方がスクリーンショットしやすいように、大きな数字のアクセスカウンターが付いています。

アクセスカウンターとは、ページに何番目にアクセス(訪問)してくれたのか、あなたは何番目のお客様です!的なものを「数字」で表すものです。 ※いま使っているカウントプログラムは、PHPを使った昔からよくあるものを拝借して使っていますが、連続IPはカウントしない設定になっています。
この数字が、1日で90件のアクセスを超えたことがあったのです。もう嬉しくて心が浮き足立ちました。もちろん、たった1日に90人もの方がこのホームページを訪れてくれるなんてことは普通ありません。(´·ω·`)ショボーン
結論から言いますと、PageSpeed Insightsを1回の分析に、5〜7アクセス分カウントがアップしていたのです。しかも5回〜10回と分析をするたびにカウントアップします。
分析してたんですか?何回も。
はい。読み込みが遅くては、見れくれないのではないかと思い。
また見に来たいと思われるような記事が必要なのではないですか?
もうその位にしてあげてください!
PageSpeed Insightsは、複数台のサーバーで集団で、もしくはプログラム的にIPを変えてガリガリ分析しているのかもしれないと想像しました。
とにかく、ぬか喜びに終わった記憶です。
Lighthouseは分析してもアクセスのカウントがアップしない
LighthouseはPageSpeed Insightsと多分同じ機能なのですが、Lighthouseは優れものです。なにが?それはとても簡単なのです。
検証したいページでLighthouseを選び、ボタンを押すだけです。
しかも、何回分析してもアクセスカウンターがカウントアップしませんでした。

初回の分析だってカウントしません!という。。
申し訳ないです。言いたかったのはそれだけです。ふぇ。
なるほど、すごいですね!
参考:キリバン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%B3