star back image
people4
電飾 電飾
moon
men
地球防衛軍テラホークス

SF人形劇「地球防衛軍テラホークス」をもう一度みたい

BLOG SF
読了約:5分

「地球防衛軍テラホークス」ってご存じですか?

30年くらい前にNHKで放送されていました、SF人形劇のTV番組です。
当時このテラホークスを見るために頑張って家路を急ぎました。

SFで人形劇というと「サンダーバード」が有名でしょうか。操り人形を使った番組で、かっこいい飛行機とか宇宙船も出てきます。
サンダーバードは新しいCGバージョンをやってましたが、また人形バージョンに戻ったのかもしれないです。

テラホークスは新しくしたとういう話はまだ聞かないです。人気がないのでしょうか。当時の面白かったという記憶だけがあるのですが、内容はほぼ忘れてしまいました。

実はリアルな人形が苦手です。
サンダーバードも、今見てもまだ怖いです。

ただの人形になぜ怖がってるんでしょうか。不思議でなりません。
それより「ゼロ軍曹」、あなたの好きなギャバンに似てませんか。

「ゼロ軍曹」って何?って感じですよね。丸い形のロボットなんですけども。
以下のニコニコ動画で確認ができます。

ニコニコ動画

丸い形のロボット「ゼロイド」が、宇宙船から一斉にいっぱい出てくるシーンが私の脳裏に焼きついています。どこのシーンか思い出せないのですがインパクト大だったらしく、たくさんノートに落書きした記憶があります。

本当にまんまるですね。

不思議なのが、人形劇の番組なのにOP/EDがセルアニメーションだったことです。そのアニメーションがすごくよかったのです。

歌もかっよくて素敵なんです。おすすめ(ノД`;)・゚
人形が苦手な私でも、アニメの先入観があったから勢いで楽しめたのではないだろうか?と思ってしまう。ほど良かった。

敵はアンドロイド。
元はある惑星の召使いロボットで、人間の知能をはるかに超える進化を遂げた。ってすごい設定ですが有り得なくない気がします。

ロボットを悪くいうのは反対です!

肝心の特撮は、サンダーバード同様にとても出来も良かった記憶があります。

絵を描いてみた

お気に入りだった「ゼロ軍曹」を描いてみたくなりました。
ゼロ軍曹は額に番号はなく、オレンジのラインが6本あリました。

少しフワフワと浮遊して移動します。ガンダムのハローみたいに、推進力はなんでしょう。宇宙空間も飛べるので、イオンエンジンのようなものが搭載されているのかもしれません。

参考:スーパー!ドラマTV 海外ドラマ:地球防衛軍テラホークス
http://www.superdramatv.com/line/terrahawks/cast/detail.html#cast_6

参考先の情報では、なんと「ゼロ軍曹」は日本製という話でした。機械でありながら感情のようなものを持つが、自分で考えようとするたびにナインスタインから叱責を受ける。という設定のようで、高度なAIが載ってる感が漂います。
人間のように話すゼロ軍曹を、ナインスタイン博士は疎ましく思っているようです。自分だってクローン人間なのに。。

人間だから優位に立ちたいのでしょうか。許せません。

OP/EDの動画を見つけました

オープニングとエンディングをYouTubeで見つけましたので共有したいです。歌は、当時の人気アイドル姉妹「ザ・リリーズ」こと燕奈緒美・真由美のお二人。歌が上手いです。調べると、アニメーションや歌は日本版のオリジナルのOP/EDとして作られたそうです。

オープニング:ギャラクティカ・スリリング

この番組は人形劇なのにアニメーションOP

1000年は1秒の夢。(Φ皿Φ)!

エンディング:「大切な言葉(ワン・ワード)」

動画のコメント読んでを読んでいると、「日本版のOPとEDのアニメの制作は、「スペースコブラ」の出崎統監督の兄である出崎哲氏が代表のマジックバスが担当していました」というのを見つけました。なるほどなと。。

宇宙服を着た金髪美女の涙がハードなSF感を感じさせます。
星野之宣マンガ「2001夜物語」のあの一編がよぎりました。
死んだ弟が最後に見たであろう化石の話。

DVDが売っているようですが、日本語は収録がないようです、残念。
以下のような日本語の動画は、当時ビデオデッキで録画できた人だけなんです。すばらしい。本当にありがたい。声優さんもいいですね。

英語版だと以下の動画のような感じになります。

一話(英語