目次
アニポスの満期がやってきました。保険屋さんから連絡があり。
もう一年が経つのか、とても早いなと感じる年頃です。
11歳を迎えるワンコの保険更新料金は「年一括で14万〇千円です。」とのことでした。4万円のUPです。
結構なUPです。
心做しか保険屋さんからも緊張が伺えます。
プレイステーションが買えるんじゃないですか。
高齢ワンコ保険は「どうぶつ健保しにあ」にすることに
恥ずかしながらお金が乏しかったので「少し考える時間が欲しい」とお願いして、目を付けていた「SBIいきいき少額短期保険」にホームページからエントリーしました。
「SBIいきいき少額短期保険」11歳でも入れてアニポスと同じ条件の保険で、約半額の保険料をうたっています。
しかし後日「残念ながら審査結果はお断り」のお手紙をいただきました。
過去3か月の間で胆嚢炎で病院を利用していたとネット審査に記入したからだと想像できます。
この頃は1月で、11月末に胆嚢炎の症状が治り、先生に大丈夫でしょうと言葉をいただいて2ヶ月ほど経っていました。

手紙にはNGの理由には触れられてませんでした。
またSBIでは12歳以上OKの「シルバープラン」があったようですが現在は扱ってないかもです。情報の痕跡があるのですがオフィシャルでも見つけられません。
胆嚢炎は治ってもう3か月くらいにはなるのですけど。
そういう規定なのでしょう。残念。
増えたと言っても、たった4万円ですよ。
とにかく今は軍資金がありません。株も負けてます。
せめて同じ10万円だったら更新していたかなぁ。。
検索しました。するとシニアというキーワードで複数引っかかりました、保険のまとめサイトも参考にしました。簡単にお見積りできます。
見積もりをしていると、14万円はそんなに高くないようです。
またどの保険サイトも、ペットの高齢化をグラフに表しています。
その状況を保険屋さんは歓迎しているのか困っているのか。よくわかりません。
わかったことが1つ。
年齢が上がると保険料が上がる。更新時期に上げるガツンと上げる。
そこが保険屋さんの熱いところのようです。商売の分岐点かな。今は、
「新規で契約できるのは11歳までだったけど!」
「シニアから更新料が上がらない、ちょっとしか!」
その辺を攻めているのが保険の最前線と感じます。
結局「どうぶつ健保しにあ」にしました。
ネット審査も引っかかることもなく。
参考:「どうぶつ健保しにあ」8歳以上の上限なし
https://www.anicom-sompo.co.jp/products/senior/
14万円から半額以下ほどの保険料となりました。
しかし注意点として保険サービスは低下します。
- 「通院」が含まれません。
- 「利用回数」があります。
こうなったのも運です、仕方ありません。日々健康に気を付けるのです。
また来年、動物保険について考えたいと思います。
もし大病をして入院した時の保険があれば安心。
と思うことにしました。
2023年9月、アニポスの感想を追記します。
7月中旬ごろ、元気だった我が家のワンちゃんが、夕食後に突然ゲロを吐きました。ぐったりしてます。朝食も食べない。そしてオシッコの色がいつもよりすごく濃いのです。すぐに病院へ連れていきました。
獣医さんに見てもらうと、目の色や歯茎のあたりに黄疸が見られると言うことで血液検査と超音波検査をして、胆嚢炎という診断です。
絶食にして1〜2週間は毎日点滴を病院に行ってすることとなりました。
かれこれ2ヶ月近く経ちます。しかしまだ点滴は週2〜3回と続いています。点滴だけなら3千円ほどですが、血液検査をつけたら2万円は行かないくらいになります。
点滴をすると目に見えて元気になります。幸いなことにオシッコの色も黄疸も引いてきました。一旦ホッとしてますが、いつまで続くのだろうか不安になります。
回数制限のない「アニポス」にして本当に良かったと実感しています。
おやつが禁止となりました。食欲が戻り、なぜくれないのかと催促するワンちゃん。ごめんよぉ。
2023年7月、記事の下部に新しく見つけた保険を追記をしました。
我が家には10歳になる中型犬が1匹います。現在は元気で食欲も旺盛。かわいいです。
ペット保険も入っています。治療費がとても高額だと聞いていたので、覚悟して保険に入りました。長年お世話になっています。
元気なのであまり動物病院に行かないのですが、お世話になるタイミングは狂犬病注射ほか意外とあって、ついでに検診してもらって何かしらお薬もらったりなどしています。保険があれば診察料金がお安く感じます。
一度10万円を超える手術もあり、ほっとしたこともあります。
実際とても役に立ちます。
ちゃんと散歩させてますか?
月々の保険料はどのくらい?
今までに2社の保険屋さんを利用しました。「アニコム」と「アニポス」です。
いろいろ保険屋さんはあると思いますが、保険料は大体一緒だと思います。
我が家は治療費70%が保険対象になるコースを選んでいます。
自己負担は30%です。
ワンちゃんの保険料金は10歳以上だと、月々いくらになると思いますか?
我が家は月々10,000円近くなります。インターネットの住宅光回線の料金4,000円よりも高額です。安いですか高いですか?
金銭感覚は人それぞれですよね。
アニコム損保
https://www.anicom-sompo.co.jp/
アニポス
https://anipos.co.jp/
あいおいニッセイ同和損保(ワンにゃんdeきゅん)で利用。
アニコムを7~8年程お世話になり、年7万円くらいと思っていたのですが、年々UPしていました。そこで「アニポス」にしました。
保険屋さんを変えました。なぜ?
先に使っていた保険は「アニコム」でしたが、それから「アニポス」に変更しました。
なぜ変更したのか。これがこの記事の伝えたい内容になります。
保険料とかはどの保険もほぼ横並びだと思います。しかし、保険屋さんでちょっとした特徴があります。例えば楽天ポイントが付いたりする保険もありますよ。
「アニコム」の特徴
・保険証のカードがもらえて、病院レジへの提示で保険適用の精算が可能です。(人間の保険証みたい。)

「アニポス」の特徴
・診療明細のレシートをカメラで撮って、アプリで送信すると、後で保険適用の金額が口座に入金されます。

使いやすさで言うと圧倒的に「アニコム」が便利です。カメラでレシートを取る必要なし。でも「アニポス」に変えました。その理由は「限度日数・回数」でした。
支払限度額・限度日数・回数とは
支払い限度額はどの保険もほぼ一緒だと思います。(多分)
「アニコム」は、「ご利用いただける日数に最大20日までという上限を設けることでお手頃な保険料となっております。」というのを知りませんでした。
ワンコの頭にイボができまして、糸で縛って取ろうということになりました。その経過で何回かの通院で、限度20回の1つ手前の19回になったようで、レジのお姉さんが保険を使うかどうか考えた方が良いと言うのです。
ただのイボの治療で回数使ってしまいそうでした。もし大きい病気をした時を考えて、取っておいておいた方が良いのではないでしょうか?という提案でした。
そこで正確な保険の仕様を知ったという残念な私でした。
ところが「アニポス」(ワンにゃんdeきゅん)は限度回数がなかったのです。支払限度額内であれば、何回でもOKということです。
手間は増えますが「アニポス」の方がいいなと思い変更した経緯になります。
そして若干、年間保険料がお安くなりました。

[参考] アニコム(商品改訂PDF)
https://cs.anicom-sompo.co.jp/user/pdf/info/20140804.pdf
[参考] ワンにゃんdeきゅん(アニポス)
https://www.aioinissaydowa.co.jp/personal/product/other/pet/wannyan/
変えたアニポスでも不満が少しあり
レシートをカメラで撮ってアプリで送ると、次の日に「請求不備」と通知が来ました。
明細書に「飼い主の名前・ペットの名前」の記載が必要であるということです。明細書は、レシートです。そもそもそんな保険の仕様、書いてあるのでしょうか。見つけられません。老眼がひどいのです。

そのレシートにボールペンで、私が自分で名前を書いても良いのでしょうか。でも後で病院に問い合わせが行っても嫌です。
アプリには問い合わせ出来ないようで、電話するしかありませんでした。
答えは「病院に行って、レジの方にレシートのどこか端へ書いてもらってください。」ということでした。
また「病院は遠いので、時間がかかっても大丈夫か」を聞きました。
答えは「期限は特にないそうです。(保険期間内)」
電話先の人はやさしくて好印象です。
「アニコム」が回数制限がなくなれば、すぐ変えたい、そんな感じです。
【AI】キャッチイラストを描いてもらいました
リクエストは「ゴールド色のアメリカン・コッカ・スパニエルと、居間で戯れる男性。」
選んだモードは以下の3つです。
- 映画の一場面
- サイバーパンク風
- UnrealEngine5風

今回adobeのfireflyに少し浮気をしてみました。

楽しいですね!
【追記】新しい保険会社を見つけました。けどダメでした。
SBIいきいき少額短期保険株式会社
https://www.i-sedai.com/pet/
なんと回数制限なしで限度額も同じ。なのに、ワンにゃんdeきゅんよりも保険料が半額近いのです。何か保険サービス対象に違いがあるのでしょうか。よくわからないのですが、この金額はインパクトありました。

これは来年には変更するしかないですよね。
申し込み可能なのは、生後2か月から11歳11か月までなのでギリギリです。忘れないようにしないとです。
SBIいきいき少額短期保険は、お断りされてしまいました。残念。