star back image
people4
電飾 電飾
moon
men

【探索】NISA貧乏の痕跡

BLOG 都市伝説
読了約:9分

「星降る時、姿を現し、眩い光とともに消える、不可思議な物語を集める。」

つれづれなるままに日暮らし・・
現れては消えていく眉唾なお話の記録です。

NISA貧乏かもしれない

「NISA貧乏」というワードに遭遇したのはブログ読者の方からでした。
流行ってるらしいですと。

老後のためです。いま生活が苦しいのは仕方ないのでは。

深刻でヤバイと言うのです。

【情報源】深刻でヤバイとはどういうこと?

Youtubeで以下の動画がヒットしました。

また情報源はYoutubeですか。

【投資家】ぽんちよ

動画を見ると、NISA投資が家計を圧迫し、買い物ができなくなっている。
消費が冷え込むから、企業が儲からなくて給料が上がらない。

というロジックのようです。

投資とは言え貯蓄の意味合いもあり、その分お金が貯まるはずです。
なのに「貧乏」とはいったいどういうこと?

【探索】NISAが生まれる前

それは偶然に発見をしました。
とりとめもなく…散らばった記録を集めます。

国を挙げて始まった「貯蓄から投資へ」のキャッチフレーズが失敗。

「貯蓄から投資へ」の挫折(資料:大和総研)
https://www.dir.co.jp/report/column/120426.html

記事が書かれたのは2012年。「失われた20年」期のデータです。
庶民はいろんなショックを乗り越えて、懸命に貯金をしていたものと想像できます。

配当の税率が20%→10%の時期もあったが所詮、お金持ちの遊びです。
企業は内部留保で溜め込み、庶民である社員は投資する気持ちも起きなかった。

そういうもんです。

儲かる話や、耳寄りな投資話は危険信号🚨です。

美味しい話は庶民に回ってきません。
大手動画配信サイトにも詐欺広告が溢れています。

次に現れた制度が「NISA(ニーサ)」です。

【探索】NISAってなに?

宇宙を漂う電波インターネッツ検索を試みました。
恒星のフレアや強力な重力でいつ消えるかもわからないデータです。

貧乏でも少額で投資できて、売却益や配当への税が非課税になる制度の誕生です。

NISA(ニーサ)=「少額投資非課税制度」

金融庁:NISAを知る
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/know/index.html

  • 2014年 一般NISA開始
  • 2016年 ジュニアNISA開始
  • 2018年 つみたてNISA開始
  • 2024年 新NISA制度開始

まさに少額しか持たない人のための制度です。

あなたにピッタリですねw

「ジュニアNISA」は子供が、お年玉でするのでしょうか。

AIに尋ねると以下のようにまとめてくれました。

NISA(ニーサ)とは、少額の投資を行う人を対象とした「少額投資非課税制度」です。投資信託や株式などの金融商品から得られる利益が非課税になる制度で、家計の資産形成を支援することを目的としています。

【NISAの主な特徴】
・毎年決まった投資枠内で、投資した金融商品から得られる利益が非課税になる
・確定申告が不要
・18歳以上であればどなたでも開設できる
・1人につき1口座のみ開設可能
・金融機関の変更は年単位で可能

【2024年1月からの新NISAの特徴】
・つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能になる
・非課税保有限度額(総枠)が新設され、最大1,800万円まで利用できるようになる
・非課税で運用できる期間が無期限になる

NISAは、イギリスの税制優遇措置である個人貯蓄口座「ISA(Individual Savings Account)」を参考にして導入されました。

ISAのNippon版で、NISAという感じです。

NISA(Nippon (Japan) Individual Savings Account)
https://www.jsda.or.jp/en/activities/research-studies/html/NISA.html

非課税が期間無期限で、1,800万円の枠まで利用可能。
この2つのワードが光って見えます。

なんで1,800万円までなんでしょうか。

恐らく「老後資金2,000万円問題」です。

老後に夫婦で30年間、取り崩す生活資金2,000万円は普通のサラリーマンの平均で算出らしいです。

あなたは夫婦になれませんでしたね。

はい。自分一人なら苦しくとも気楽にて。
花を愛でて、ひっそりと暮らす所存です。

少額投資には懸念点が1つあります。
それは投資効果が目に見えて実感できるのは10〜20年後と先になることにあります。

毎月のつみたて投資で、苦しくなる生活に長期にわたって耐えられるでしょうか。

  • 投資資金でプレイステーションが買える
  • ちょっと二重にしたい
  • ブランド物のアレをつけたい
  • あの子にいい格好したい

など誘惑はたくさんあります。

苦しくならない程度の金額でやればいいのでは?

NISAビンボー?

日本の個別株は単元株数が100株と、昔より1/10と買いやすい数になって、最近では1株〜でも注文が可能になってきています。

取引手数料がない有名な証券会社は今だと2社。

楽天証券 かぶミニ
SBI証券 S株

高配当で有名な会社は人気で、株価が高かったりします。
1株から買えるのは少額投資の私にはちょっとうれしい。

【考察】NISA貧乏の定義

どういう事象がNISAな貧乏と言われる由縁につながるのでしょうか。
「貧乏的な行動」ってこういう感じ?

  • 外食が減った
  • 飲み会に行かなくなった
  • タクシーに乗らなくなった
  • 格安スマホになった
  • コンビニに行かなくなった
  • ネトフリを見なくなった
  • 脱adobeになった
  • 服が「ユニクロ」「しまむら」「ワークマン」

思い返すと、必要なものかどうかを真剣に考えるようになったなと感じます。
しかし見直しのきっかけはNISAだったなとは思います。

やはりNISAで心が貧乏なのか。

贅沢をしないからビンボーなのではないですか。

そうか!「贅沢」

贅沢って何でしょう。こんな感じでしょうか。

  • 高級な車
  • ワタマン
  • 海外旅行
  • 回らない寿司
  • 流行ファッション
  • VIP席
  • 山岡家

それくらいしか思いつきません。

どうまとめるのですか?

う、うぅ。。

無駄を省くのが過ぎると貧乏くさい?
何か贅沢をしよう。

NISAは貯蓄先に有用と認識されただけ、なんでは?

有名なお爺さんはこう言います。

貯金したら貧しくなるそうです。

価値がないと分かっていても、追い求めてしまう。。
人間はこれを乗り越えられるでしょうか。

【まとめ】NISA貧乏とは幻想

NISAは貯蓄ゲーム。特別なにか悪いわけではない。
銀行に貯金したからって、銀行貯金貧乏にはならないでしょう。

という理屈です。

消費の冷え込みはNISAのせいではなく、庶民の景気の冷え込みですよね。
NISAでもidecoであってもなくても貯蓄重視の流れは変わらない。

NISAで投資された企業は喜んでいるよね?
証券屋さんや金融は儲かっているよね?

「NISA貧乏」を一言で以下で良いでしょうか。

贅沢をしないとビンボーです!

独断と偏見なクソ記事でごめんなさい!

ウチのサイガモがごめんなさい!

こんな記事しか書けないのですか。

わたしの贅沢は親族との食事タイム。
お酒を持ち寄って。眠たくなったらごろ寝するのです。

親族とのお食事タイム、とても贅沢ですね♪

【SUNO】曲を作っていただきました

「NISA貧乏」の叫び、ご覧あれ!

星間旅路のメロディ

「宇宙の静けさに包まれながら、漂流する過去の音楽を捜し求め、銀河の奥底でその旋律に耳を傾ける。」

陽気なリズムだなと感じます。

「この電波はどこの星からきたのだろうか。」

放浪の種族で、宇宙を旅していた。
気楽だけど、ちょっと寂しい時もある。
そんな雰囲気でしょうか。