グーグルの人工知能「LaMDA」が知性や感情を獲得したと公表した技術者が、クビになったというニュースはご存知でしょうか。
そのグーグルから、ついにBardと言うAIが日本語で利用できるようになりました。どんな感じでしょう。早速ためして参りましょう。
Google BARD
https://bard.google.com/
googleアカウントがあれば、規約に同意してすぐに利用できました。
下まで読みました言う態で、下へスクロールしないと「同意」ボタンが出ません。

太字の注意書きがありました。
「Bardとの会話にはご自身や第三者を特定できるような情報を含めないように」と、言うことです。
なんで知ってるんですか?って言われたくないのかな。

間違っていても良いです!続行していきましょう。
chatGPTと同じ質問をしてみた
「スタートレックのように貨幣経済はなくなるのでしょうか?」
使い方はchatGPTや、TruthGPTと同じようなレイアウトで、使い方もほぼ同じです。

レプリケーターを知ってるとは、スタートレックファンなのかもしれません。より良い世界を想像することに専念すれば、お金を必要としない社会を実現できるかもしれないというお言葉です。そうなって欲しいですね。
人生相談してみました
よし、次行こう。人生相談してみました。
「HTML・cssコーディングの仕事をしていますが、AIの進歩により仕事がなくなってしまう職業と言われているようです。やっぱり早めに転職した方がいいですか?」です。

AIを使い、チームで、創造的にって感じでしょうか。完全になくなる可能性は低いという返答です。
歌を作ってもらいました
次は、歌を作ってもらいましょう。
「地球の平和を守るサイガモの歌を特撮オープニング風に日本語で3番まで作ってください。バンバンババンをどこかに入れて。」です。

ほぼ満足です。コーラスも仕込んでくれます。ただ文句をつけるとすると、ちょっと言葉が丁寧すぎる気がします。ごめんなさい。
計算をしてもらいました
次は計算をしてもらいたいです。
「ぜったいうまい!!たこ焼き580円(1パック8個入り)を、1年で、1日何個食べられるか。」です。

答えが「買える個数」になっています。サイガモとしては「食べれる個数」が理想的でした。質問の投げ方が悪いのかもしれません。数字はあってますか?
chatGPTは確か、1日に869個食べることができると言ってました。計算はchatGPTの方が得意なのかもしれません。
買える個数でも食べれる個数でも、一緒かな。。
結婚できるかを相談してみました
よし!次は。
結婚できるかを相談してみました。

画像とか動画が欲しいとか言ってません。もしや、無料枠が終わった?
と思ったら、まだ使えるようです。
URLでサイトをどう思うか聞いてみました
astrowaveのサイトをどう思うかURL打ちして聞いてみましょう。
chatGPTでは評価できない、アクセスもできない、と言われました。しかしBardは一味違いました。

褒めてもらったのですが、実はまだ宇宙の記事を公開しておりません。本当に見てくれたのでしょうか。聞き方をシンプルに変えようと思いました。

やっぱりURL先は見てないようです。
googleアドセンス広告の審査に落ちているので、広告はこれからです。試しに質問のテキストから「宇宙関係」というテキストを取ってみよう。するとやはり「お手伝いできない」と言われました。なるほど確信です。
「見てますよ!」的な会話は可能である。ということだと思います。画像評価機能が加われば、それは素晴らしいことが始まるかもしれません。
しかしそれよりも、サイガモの文章力の質が、逆に問われているような気がしてきてしまって、ほんのり辛いです。
今回はこのくらいにしておきます。
今のところ、BARDとchatGPTよりも個人的にはクセのあるTruthGPTが好きかもですが、アチラは無料枠が少なすぎて、あまり利用できません。悲しいです。
「Google BARDを試してみた!」への1件のフィードバック
コメントは受け付けていません。