star back image
people4
電飾 電飾
moon
men

【探索】静かな暮らしに打撃を与えた「独身税」の痕跡

BLOG 都市伝説
読了約:10分

「星降る時、姿を現し、眩い光とともに消える、不可思議な物語を集める。」

つれづれなるままに日暮らし・・
現れては消えていく眉唾なお話の記録です。

ひっそりと目立たないように隠れて生きる独身者に衝撃が走った。

独身税が導入決定。

結婚しない、子どもを作らない、そんな自由には罰を与える。
という政策の導入が決定した。という痕跡です。

情けなく弱い独身者を差別しムチを打つ。そんなバカげたことをする世界があるなんて、それこそ都市伝説ですよ。

それならロボットな私は、罰を受ける対象ですかね?

短寿命の生物が生息していたとある惑星のちいさな国。
生き延びるのが厳しいコロニーで発生した村社会的な思想なのか。

少子化に歯止めがかからずに衰退した原因はなんだろう。

衰退の原因。。これは調査が必要です。

【情報源】独身税とは呼ばれていない

それは偶然に発見をしました。
とりとめもなく散らばった記録を集め…情報源を解析します。

独身税の独の字も出ていないのに、どこから湧いて出たキーワードなのだろうか。

【痕跡1】縦長の映像記録

動画を見ていると子育て世代には朗報である。しかし、独身には恩恵が全くない
そういうことで「独身税」だと言いたいようです。

【痕跡2】その他の情報

探索範囲を広げてみます。すると以下の情報がヒットしました。

・ブルガリアで20年間導入され出生率低下で中止になった。
・旧ソ連では子供がいない夫婦や独身男性に賃金の6%の増税、いずれも少子化を止める効果は確認できなかった。

情報元:TDB 帝国データバンク
https://www.tdb-di.com/posts/2017/09/col2017090504.php

異次元からの増税政策。闇が深そうです。

失敗がわかっているのにやるなんて・・・

【調査】本当に独身の人だけなの?

さらに調査しました。独身者にだけの増税なのでしょうか。

動画を見ていると、やはり独身税というワードは俗称でした。
また最後まで見ていると、独身者だけに増税というわけではなさそうです。

「独身者だけ」にとは書いていませんね。
全員から搾り取るようです。

独身だけじゃなくて良かったですね。

はい。卑屈になるところでした。

どれだけ課税されるの?

医療保険加入者一人当たりの平均月額表

医療保険加入者一人当たりの平均月額:こども家庭庁
https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/71c2c6c6-efb3-452e-8d82-8273b281bac4/ea3b6099/20240705_councils_kodomo_seisaku_kyougi_71c2c6c_11.pdf

令和8年400円、令和9年550円、令和10年700円と段階的にアップする。という話は上の表のことを言っているのでしょう。

この税金が一生、ず〜っと続くみたいですよ。

PDFの4ページには「労使折半で事業主が0.4兆円程度を拠出」とあり、会社にも負担させるようです。

労使折半で事業主が0.4兆円程度を拠出の図

折半とありますが、事業主は人件費ととらえますよね。

合わせると月々結構な額ではないですか。

かわいそうなのは事業主か、それとも労働者か。
労働者にアンコンシャスしないと評価が低いよというのが一番簡単かな。

【調査2】児童手当法の改正

その税金の使い道。どのようにして活用されるのか、その1つでしょう。

児童手当法の改正
所得制限なしに子育てする人達へ手当が支給される。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024092900150&g=eco

図 (c)時事通信

もっと詳しい動画

【調査3】こども未来戦略

児童手当法の改正、それ以外にも使われ方は多岐に分かれます。
分かりやすくした?複雑なリーフレット(ちらし)が張り出されています。

こども未来戦略MAP
https://www.cfa.go.jp/resources/kodomo-mirai

本当に日本の子供達のために使われるなら、いいのかな。
少額ですが、私も日本の子どもたちの明るい未来への役に立っている。そう思ってもいいのでしょうか。

本当に使われるのか。それは怪しいと動画は言ってますね。

「こども未来戦略」策定
https://www.cfa.go.jp/resources/strategy
抜粋→
若い世代の方の将来展望を描けない状況や、子育てをされている方の生活や子育ての悩みを受け止めて、策定されました。
・若者・子育て世代の所得を増やす
・社会全体の構造や意識を変える
・すべてのこどもと子育て世帯をライフステージに応じて切れ目なく支援していく

子育てを支援したい仕組みに見えるような。

なるほど、独身税か。

「社会全体の構造や意識を変える」って、一見すると社会を優しくしたいというように見えますが、複雑化を促すアンコンシャスな話で、狙いは「多様性」でしょうか。

多様性の中に独身は入っているのでしょうか。
データの解析が待ち遠しいです。

さらに肩身が狭くなるんじゃないですかw

1万人合同結婚式:中国

結婚を諦める「若者の結婚離れ」で婚姻数が10年で半数になっているようです。
中国は結納金が必要なのですね、両親は大変です。
男はマンションも前もって必要らしいです。

10年で半数って結構前からなんですね。コロナ以降から不景気に転じた印象です。
詳しい情報があまりないです。

結納金って、昔はこの国でもあったみたいですね。
今はなくなっていますが。

中国のおばさまが昔は1円も結納金なんてなかったと言ってますね。昔は必要なかったのに、なぜ?お金が人を不幸にしている?

合同結婚式って、カルトっぽいイメージが。。

このお見合いイベントは、見ている分には楽しそうです。

【考察】どうしてこんな独身に冷たい非情な事態になったのか

どうしてと言われても、よく分からないと言うしかありません。
有識者はどう思っているのでしょう。

景気がわるいのは自己責任。価値観の多様化。
身の丈にあった生活をするだけ。

後悔しているのですか?

( ˘•ω•˘ ).。o隣の芝生は青く見える。
すごく幸せですよ。

検索したら以下の動画がヒットしました。

お金の本質がわかっていない?

政治家さんは元官僚で優秀なのでは?

政治家さんは裏金で忙しいようです。
助け合わず腐敗しやすい民族なのかな。

「独身税の何が悪いのかわからない」に反論相次ぐ:livedoor
https://news.livedoor.com/article/detail/19679206/
「独身税」の悪い面とは、そうしたさまざまな努力なしに、短絡的に一部の人の税負担を増やそうとすることだろう。そもそもありがちなことだが、税金のかけ方で人の生き方が左右されるなんて、、嫌な話だ。

↑この締めの文がうまい。

やっぱりプロの文章はすごいですね。

子育て世帯の税制の優遇差、それは皆が当たり前に結婚できていた時代の名残りなのでしょう。

【有益情報】社会保険料をどうにかしたい

家族持ちにはこれできないけど、独身ならこれが一番賢いかもしれない。

教えてもらいました。

働いた得た収入の半分以上を税金に持って行かれてしまう世の中です。
手取りからもガンガン税を取られます。

会社を辞めて稼げますか?

あの大谷選手のようになれますか?

あなたも営業も製造も二刀流するしかない!

アンコンシャス・バイアスがあれば大丈夫!

フリーランス。勇気いるよ。

二刀流はできないですが、気になって調べます。そうしているうちに。。
どうやらそのスキームがなくなりそうです。バレた。

もう逃げ道なし?

【AI】イラストを描いてもらった

今回の記事のキャッチ画像で使わせてもらいます「Memeplex.app」で作成した画像です。誰でもgoogleアカウントでログインして使えます。

この記事にピッタリなイラストのための考えたリクエストは、「雲の上いる光り輝く神のような存在の権力者の下に、大勢の苦しむ下級国民から大量の金貨を雲の中に吸い上げる風景」です。

選んだモードは以下の3つです。
・特撮
・サイバーパンク風
・UnrealEngine5風

お金が吹き出しているようにも見えます。

そうなればいいですね。

星間旅路のメロディ

「宇宙の静けさに包まれながら、漂流する過去の音楽を捜し求め、銀河の奥底でその旋律に耳を傾ける。」

戦争の痕跡が痛々しい惑星、光に照らされた荒野の大陸から微かに伝わってくる。

この電波はあの星からきたのだろうか。

繰り返しされるこの電波の波のように、静かにゆっくりと暮らせたらいいですね。