「星降る時、姿を現し、眩い光とともに消える、不可思議な物語を集める。」
つれづれなるままに日暮らし・・
現れては消えていく眉唾なお話の記録です。
年金が毎年10万円増える「年金付加制度」
毎月400円で年金が毎年10万円増えるそうです。本当に?
定年退職後、年金額が生活苦まっしぐら確定のサイガモはぜひやっておいた方が良いのではないでしょうか。
追納できなかった未納期間がありますよね。
フォローできるチャンスじゃないですか?
この制度は追納にあたるようなチャンスなのかもしれない?
謎です、調査が必要であると判断しました。
【情報源】毎月400円で年金が毎年10万円増えるとは
それは偶然に発見をしました。
とりとめもなく…散らばった記録を集めます。
Youtube:情報源
・最短の支払い期間が5年間。
・受給から2年間で元が取れる。
その制度の名は「年金付加制度」。早く始めた方がいいと動画は猛烈に急かします。
怪しくないですか。
40代50代で始めてもお得という情報です。
動画を見る限り、定年まで10年間の支払いで2.5万円の年金増額が見込めるようです。
10万円は40年間でしたね。
10年で2.5万円でも増えるなら御の字ではないですか。
残された期間は10年です。。
でもワクワクしてきたので「いいね!」しておきます。
【調査】どこで申請したらよいのでしょうか。
すぐにでも申請したいと気持ちが湧き上がってきます。
以下がヒットしました、解析します。
一枚の販促PDF
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenryo/fukanofu.files/0000018609xCoVSH9uvt.pdf
さらに年金のオフィシャルもヒットしました。
付加保険料の納付:日本年金機構
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenryo/fukanofu.html
1.納付することができる方、で以下の2つの条件があることがわかりました。
・国民年金第1号被保険者
・65歳未満の任意加入被保険者
「第1号被保険者」とはなんでしょう。
もしや上級国民?
暗雲が立ち込め始めます。
個人なら電子申請による提出は「個人の方の電子申請(国民年金)」ができるようですよ。
【調査2】第●号被保険者とはなんだろう
「第1号被保険者」について調査をしていきますと、ヒットしました。
第1号被保険者:三井住友DSアセットマネジメント
https://www.smd-am.co.jp/glossary/YST2083/
→抜粋
公的年金加入者の3分類のひとつで、自営業者や農業従事者とその家族、学生、パートやアルバイトなどの非正規社員、無職者のこと。また、第2号被保険者、第3号被保険者でない人も第1号被保険者となります。
サイガモは「第1号被保険者」でなさそう?
一発アウトかも?
テキスト情報のリンクを辿っていくと「第2号被保険者」に行きつきました。
→抜粋
サラリーマンや公務員など厚生年金の加入者のこと。
あなたは第2。アウトです!
そうですか。まぁ、そういうことです。(´•ω•`)
期待させてしまった方、すみません。