star back image
people4
電飾 電飾
moon
men
色を見比べた

プレビューとPhotoshopとの色が違って見える件

BLOG WEBログ
読了約:5分

概要と発端

ある日webページに並んでいる商品の「画像の色がおかしい」というクレームがきました。やった仕事は、もらった素材画像をPhotoshopでトリミングし、Webページへ並べて表示させるという簡単な作業です。色は変えていない。何故だろうか。
その時の対応方法が、正しいかどうか分かりませんが、windowsのペイントというソフトが役に立ったのでメモをします。

古い話なので今はそんなこと起こらないかも。。

アイコンをクリックで出るプレビュー

「画像の色が飛んで見える。色の編集や変更を行っているのですか?プレビューと違う。」というのです。作業には色調整は含まれず、もちろん実施もしていません。

まずプレビューってなんだろう。。なんですか?聞いてみました。すると画像ファイルをクリックしたときに出るプレビューのことでした。
なぜプレビューとPhotoshopで見たとき色が違うのか悩みました。

改善への手順と方法

(1) 素材の見比べ
送られてきた画像は保存形式jpg。
色はCMYK(CMYK/8#)。#なのでカラープロファイルはなし。

CMYKかよ。見てなかった。ボソ…
Photoshopとプレビューの色が明らかに違うのを確認できました。そしてさらに並べて見比べると、webブラウザにアップされている画像も、色が違って見える、気がする。なぜだ?

色を見比べた
当時はWindows 7でした

(2) どうしたいのか確認
プレビューの表示色(画像ファイルをクリックして表示される色)にしたい。

(3) 対応した方法
windowsのペイントソフトで一旦オリジナル画像を開いて即保存。
そうすると…なんと。
プレビューの色でRGBになっているファイルが作成されている!
あとはPhotoshopで再度トリミングを実施して再アップして完了。

今回はそれで落着しました。その方法に至るまで右往左往。ムカついたのが、ネットで検索したPhotoshopの色の構成設定をカスタムしたりあれこれしても、プレビューの色にならずにイライラでした。
windowsのペイントが途方にくれた私の救世主となったのです。

考察と反省

CMYKは印刷用途の形式です。
なのでCMYK(印刷用途)とRGB(モニター用途)で色が違うのは当たり前じゃん。と言われるでしょう。それに尽きると思います。
また、ホームページで画像扱うんだから、RGB形式の素材を提供いただくのが普通じゃないですかと思うでしょう?普通ってなんだ。。

で、プレビュー表示の色にしたいというのです。(CMYKしかない。この際CMYKやRGBなんてとっちでもいい。)という場合に、Windowsの「ペイント」が有効でした。

工場のように流れ作業しているとPhotoshopの表示が正しいと思うかもしれません。
しかし、プレビューの色が正しいという人もいるという場合もある。
色調整担当の人はプロファイルも入れていて欲しい。

余談:カラーモードを調べました

参考:カラーモード(RGBとCMYK)とは?
http://www.wave-inc.co.jp/data/basic/color.html

・ポストスクリプトカラーマネジメントのチェックを入れて作成した画像は、Photoshopもプレビューも一緒の色だ!でも色調整・編集している業者さんのパソコン環境だけ、正確かもしれない。

・Photoshopとプレビューの色が違っても、Photoshopの色が印刷に反映される。なので本来はPhotoshopの色が正しい(印刷において)。

・多くの印刷所では、入稿データに関して「必ずポストスクリプトカラーマネジメントのチェックを外す」。出力機の環境によって色が違ったり不具合の原因にもなる。ので外す。

・Photoshopは意外と頑張り屋さんな、いい感じの表示をする!

ということでした。

Windowsのペイントはあまり出番がないソフトだと思います。
そしてこの方法もおそらく出番がないだろうなぁ。

私たちのいるこの銀河だけでも1000を超える知的生命体がいるそうです。その生命体の中には人間の目には見えない生命体。エネルギーだけの生命体。爬虫類型。グレイタイプ。彼らはこのような仕事をしている私をどう思うことでしょう。